RECRUIT
STAFF INTERVIEW
社員インタビュー


03
東京office 営業部
ASAMI SHIMOYAMA
2024年入社
ともに創る醍醐味を感じた一年目
目指すのは、
次の世代にとってのモデルケース
好奇心を刺激される仕事の魅力
中途採用での入社1年目。接客業や事務職などを経験してきて、人と関わる仕事…特に、その場限りの接客で終わるのではなく、一緒に何かを作っていける関係性を構築できる仕事がしたいと思っている中でJNSに出会いました。もともと好奇心旺盛でルーティンの仕事より臨機応変に新しいことをする方が好きでした。広告デザインなどを見るのも好きで、毎日の生活の中で無意識に目に入る駅や電車内の広告を制作することに興味を持ちました。マニュアル通りでは対応できそうにない業務の幅広さもJNSの魅力でした。
次につなげる「心遣い」も営業の個性
現在は先輩社員のサポートで、鉄道関連の広告やキャンペーンのデザイン制作、自治体のイベント運営サポートなどに携わっています。クリエイティブだけでなく、細やかな心遣いも営業の個性だと思うので、顧客へのヒアリングだけでなく、デザイナーがポジティブに質の高い仕事ができるよう、相手の立場に立ったディレクションを目指しています。
初めて手掛けたデザインが褒められたときは本当に嬉しかったですね。細かな仕事の積み重ねで一過性ではない関係が構築され次につながるのが、JNSの仕事の醍醐味ですし、私がやりたかったことだと感じています。


日々の業務でアップデートを実感
先輩は細かいところを見てくれていて、協力会社への声掛けを褒められたときは嬉しかったですね。努力を認めてくれる人がいるのはやりがいになります。仕事を任せていただく時は丁寧に教えてもらえるので、責任感が自然と生まれます。相談しやすい雰囲気作りをしてくれているのもありがたいです。
社内だけでなく、協力会社の方もサポートしてくれるので、業務を進めながら自分をアップデートできているなと感じることが多いです。思っていたよりもずっと幅広い業務に携われて、刺激的な日々です。


性別問わず働きやすい職場で描く将来のビジョン
週2〜3回、テレワーク勤務を選択していますが、満員電車に乗るストレスが減ったので、前向きに在宅での業務に取り組めます。業務終了後に自分の時間が増えたことで、自炊できる時間が増えて食生活も充実して健康的になりましたね。そのおかげか、最近友人や家族にも、表情が明るいねと言われます。
JNSは男女問わず家族のための働き方を選択している社員も多く、性別に関係なく働きやすい職場だと思います。ライフステージの変化があってもフルタイムの仕事と両立している女性社員は憧れますし、将来の自分のビジョンが描きやすいですね。


後輩のモデルケースになれる働き方をめざして
JNSはコミュニケーションが豊かで穏やかな人が多いですね。加えて、現状に満足せず新しいことにチャレンジする経験豊富な先輩も多いおかげで、相談しやすく学びやすいだけでなく、目標になりますし、励みになります。
仕事は、日常生活の中で多くの時間を費やしているもの。だからこそ、日々やりがいをもっていきいき働けたら、私生活も自然と充実していくんじゃないかと思っています。だからこそ、将来、後輩からモデルケースにしてもらえるような働き方を目指していきたいですね。
ある一日のスケジュール
OTHER MEMBERS
他のメンバーをみる